-
Intel製のSSDはWindows7だとデフォルトで有効になっている機能、
Superfetch (スーパーフェッチ) と Prefetch (プリフェッチ) が
無効になっている必要があるので、
Intel製SSDを管理できるフリーソフト
「Intel SSD Toolbox (Intel® Solid-State Drive Toolbox)」を使って
機能を無効にしてみたので方法をメモ。
▼目次
Intel SSD Toolbox のダウンロード、インストールと実行
Superfetch/Prefetch の無効... »»
-
修理依頼していたLogicool(ロジクール)の無線接続のトラックボール
「Wireless Trackball M570」が届いたので修理依頼の流れとかを簡単にメモ。
修理は今回が2回目、前回は右クリックが故障、今回はホイールクリックの故障、
どちらの場合も実際は修理ではなく代替品が送られてきて、
故障した製品は送らず自分で処分でした。
修理の依頼はサイトTOPの上部メニューのサポートから
「サポート&ダウンロード... »»
-
Windows XP のインストールを始めてすぐブルースクリーンになって
STOP: 0x0000007B エラーメッセージが出たので
原因とその時の解決方法を簡単にメモ。
原因は、BIOSの設定でAHCIモードにしたまま
AHCIドライバを統合していないインストールディスクを使ったためでした。
BIOS画面でAHCIモードからIDEに変えただけで
インストールの際のエラーメッセージは出なくなりました。
A problem has been ... »»
-
Windows XP でSSDやHDDのアライメント調整が必要かどうか、
「パーティション開始オフセット」の確認方法をメモ。
▼目次
「システム情報」の表示方法
「パーティション開始オフセット」の確認方法
関連記事
▼「システム情報」の表示方法
「システム情報」の表示方法はまず、
ショートカットキー操作の [Windows]キー 押しながら [R]キー で
「ファイル名を指定して実行」を表示させ、
[名前... »»
-
Windows XP で使うHDD/SSDのパーティションアライメント調整に
Windows 7 パソコンを使ってみたので方法をメモ。
▼目次
始める前の準備
「コンピューターの管理」の表示
HDD(SSD)内のボリュームを全削除
ボリューム(パーティション)の作成
Windows XP の新規インストール
関連記事
下の画像「システム情報」で選択された部分は
アライメント調整前のパーティション開始オフセット値です。
... »»
-
以前やっていたHGST製HDDのゼロフィルで2台目に不良セクタが出たので
ゼロフィル処理で不良セクタの修復をやってみたので簡単にメモ。
HGST製HDDのゼロフィルの方法についてはこちらで解説
→【自作PC】 HGST製HDDのゼロフィル(物理フォーマット等)の方法
ゼロフィル≒
物理フォーマット/低レベルフォーマット/ローレベルフォーマット/初期化
Failure code : 0x71 - Defective Device. Devic... »»
-
HGST製HDDのゼロフィル(物理フォーマット/低レベルフォーマット/ローレベルフォーマット/初期化)を
「Ultimate Boot CD v5.1.1」 に含まれてる「Drive Fitness Test v4.16」を使ってやってみたので方法をメモ。
「Ultimate Boot CD」のダウンロードについてはこちら →
【フリーソフト使用】 Ultimate Boot CD のダウンロードとディスク作製
▼目次
「Ultimate Boot CD v5.1.1」での操作
「Drive Fitness ... »»
-
以前、XPで使うSSDをWindows 8 Release Previewを使ってアライメント調整に挑戦ししてみましたが
今回はAdvanced Format (アドバンスド・フォーマット(AFT))採用のHDDでアライメント調整をやってみたので結果をメモ。
今回使ったHDDの仕様
WesternDigital製3.5インチハードディスク
「Caviar Green」シリーズ
WD20EARS-00MVWB0 (Advanced Format採用)
[容量]2TB(1プラッタ:667GB x3枚)
[回転数]5,400rp... »»
-
Windows 8 Release Previewを使ってHDDをフォーマットしようとしたところ、
エラーコード 0xc00000e9 が出たので原因をメモ。
画像はWindows 8のもの、Windows XP、7でも 0xc00000e9 は出るよう
Recovery
There was a problem with a device connected to your PC
An unexpected I/O error has occurred.
Error code:0xc00000e9
This problem can happen when a removable storage device is removed... »»
-
PCパーツの GH-EB262-C13 の使用でトラブルがあったものの解決できたのでメモ。
Ably-Tech GH-EB262-C13 (PCIex X1 - PCI x2ライザーカード)
PCI Express x1(~x16)スロットからPCIスロット×2を引き出せます。
PT2を2枚挿しするのに使うパーツで有名(?)
PCI Expressスロットしかない場合のあるMini-ITXマザーには
PCIスロットを2つ追加できる便利な代物、
ただ、これ使うと大抵のMini-ITXケースに収ま... »»
-
前回のSSDのパーティションアライメント調整作業で
作業前と後でのベンチマークも取っていたので結果をメモ。
今回、Windows XP でベンチマークを取るのに使ったSSD
Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のスペック・仕様
容量:64GB
タイプ:MLC
サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
読込速度:355 MB/s
書込速度:75 MB/s
ファームウェア:0007
アライメント調整前と... »»
-
Windows XPのパーティションのアライメント調整に
ダウンロードで入手できる Windows 8 Release Preview (プレリリース版) を使ってみたので方法メモ。
↓
今現在は公式で Release Preview のダウンロードは終了しいるようですが
記事はこのまま残しておこうと思います。
Windows 7 パソコンを使った方法はこちら
→ 【自作PC】 XPで使うHDD/SSDのアライメント調整にWindows 7パソコンを使う方法
(注) ... »»
-
Windows XPで「AHCIモード」を使うためには「AHCIドライバ」をインストールする必要があり、
通常の方法では、XPのインストール作業途中にFDDを使って組み込むか
AHCIドライバ的用済みインストールディスクを作らなければならないのですが、
今回は、XPインストール後に「AHCIドライバ」組み込みが出来る
フリーのツール「IDE→AHCI変更ツール」を使ってみたので簡単にメモ。
作業環境:
[OS]Windows XP Professi... »»