-
以前やっていたHGST製HDDのゼロフィルで2台目に不良セクタが出たので
ゼロフィル処理で不良セクタの修復をやってみたので簡単にメモ。
HGST製HDDのゼロフィルの方法についてはこちらで解説
→【自作PC】 HGST製HDDのゼロフィル(物理フォーマット等)の方法
ゼロフィル≒
物理フォーマット/低レベルフォーマット/ローレベルフォーマット/初期化
Failure code : 0x71 - Defective Device. Devic... »»
-
divタグ(要素)などで作った領域(ボックス)を左寄せにするため
CSS(スタイルシート)で float:left; を設定した時、
直下に作った他の領域(float設定無しの要素)と重なってしまう場合の対処方法をメモ。
<div>タグで作った領域(ボックス)を float:left; で横並びにした時などに起きやすい現象です。
下の画像のように領域A、Bを横並びにしようとCSSで float:left; を設定すると
直下の領域C(float設定無しの... »»
-
XPでのSSDのデータ書き換え負担を減らすため、
ファイルなど右クリック、プロパティで確認できる
「(最終)アクセス日時」の更新を無効にするレジストリ編集をやってみたのでメモ。
▼(最終)アクセス日時の更新の無効をレジストリ編集でする作業手順
ショートカットキー操作 [win]キー + [R]キー で[ファイル名を指定して実行(R)] を呼び出して
"regedit" を入力して 「レジストリエディタ」 を起動します。
... »»
-
ISOファイル(イメージファイル)をDVDに書き込む(焼く)ために
フリーのCD/DVD対応ライティングソフト『ディスクメディエーター呉葉(くれは)』を
ちょっと使ってみたのでメモ。
ソフトの情報
名前:ディスクメディエーター呉葉(くれは)
言語:日本語
配布形態:ZIP圧縮のインストールEXEファイル
削除方法:「プログラムの追加と削除」から削除
対応:Windows NT4.0/2000/XP/2003/Vista/7
配布サイト:黒色雑音 (http... »»
-
HGST製HDDのゼロフィル(物理フォーマット/低レベルフォーマット/ローレベルフォーマット/初期化)を
「Ultimate Boot CD v5.1.1」 に含まれてる「Drive Fitness Test v4.16」を使ってやってみたので方法をメモ。
「Ultimate Boot CD」のダウンロードについてはこちら →
【フリーソフト使用】 Ultimate Boot CD のダウンロードとディスク作製
▼目次
「Ultimate Boot CD v5.1.1」での操作
「Drive Fitness ... »»
-
一時フォルダ(TEMP)内の一時ファイルは
PCを長く使っていると不要なデータが溜まって行って
断片化やSSDだと空き容量の圧迫など色々厄介なので
XPで一時フォルダの場所を他のドライブなどに変更してみたので設定方法をメモ。
Windows 7 での方法はこちら→
【Windows 7】 一時ファイルの保存先「一時フォルダ(TEMP)」の場所移動方法
設定の流れ
一時ファイルを保存したい場所に一時フォルダ(「TEMP」フォルダ)を... »»
-
以前、XPで使うSSDをWindows 8 Release Previewを使ってアライメント調整に挑戦ししてみましたが
今回はAdvanced Format (アドバンスド・フォーマット(AFT))採用のHDDでアライメント調整をやってみたので結果をメモ。
今回使ったHDDの仕様
WesternDigital製3.5インチハードディスク
「Caviar Green」シリーズ
WD20EARS-00MVWB0 (Advanced Format採用)
[容量]2TB(1プラッタ:667GB x3枚)
[回転数]5,400rp... »»
-
Windows 8 Release Previewを使ってHDDをフォーマットしようとしたところ、
エラーコード 0xc00000e9 が出たので原因をメモ。
画像はWindows 8のもの、Windows XP、7でも 0xc00000e9 は出るよう
Recovery
There was a problem with a device connected to your PC
An unexpected I/O error has occurred.
Error code:0xc00000e9
This problem can happen when a removable storage device is removed... »»
-
PCパーツの GH-EB262-C13 の使用でトラブルがあったものの解決できたのでメモ。
Ably-Tech GH-EB262-C13 (PCIex X1 - PCI x2ライザーカード)
PCI Express x1(~x16)スロットからPCIスロット×2を引き出せます。
PT2を2枚挿しするのに使うパーツで有名(?)
PCI Expressスロットしかない場合のあるMini-ITXマザーには
PCIスロットを2つ追加できる便利な代物、
ただ、これ使うと大抵のMini-ITXケースに収ま... »»
-
Windows XPにはHDDにデータの整理、再配置するデフラグを自動で行う機能があり、
デフラグする際に多くの書き換えが発生するため
書き換え回数が増えてSSDによっては寿命に大きく影響するので
レジストリを編集して自動デフラグ機能を無効(停止)にする方法をメモ。
▼目次
「レジストリエディタ」の起動
システム起動時の自動デフラグの停止
アイドル時の自動デフラグを停止
関連記事
レジストリ編集... »»
-
前回のSSDのパーティションアライメント調整作業で
作業前と後でのベンチマークも取っていたので結果をメモ。
今回、Windows XP でベンチマークを取るのに使ったSSD
Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のスペック・仕様
容量:64GB
タイプ:MLC
サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
読込速度:355 MB/s
書込速度:75 MB/s
ファームウェア:0007
アライメント調整前と... »»
-
Windows XPのパーティションのアライメント調整に
ダウンロードで入手できる Windows 8 Release Preview (プレリリース版) を使ってみたので方法メモ。
↓
今現在は公式で Release Preview のダウンロードは終了しいるようですが
記事はこのまま残しておこうと思います。
Windows 7 パソコンを使った方法はこちら
→ 【自作PC】 XPで使うHDD/SSDのアライメント調整にWindows 7パソコンを使う方法
(注) ... »»
-
今回はWindows XPの起動、スタンバイからの復帰(回復)、
スクリーンセイバーからの再開時のログオン作業を自動化して
ログオン画面(ようこそ画面)を表示させない設定方法をメモ。
▼目次
起動時のログオン画面の表示を消す
スタンバイからの復帰(回復)時のログオン画面の表示を消す
スクリーンセイバーからの再開時のログオン画面(ようこそ画面)の表示を消す
(もしくは 「コンピュータのロックの解除」 の表示を消... »»
-
Windows XPをSP2からSP3へのアップデートでエラー(エラー番号:0x8024400A)になったものの
最新のWindows Updateエージェントをインストールすることで
アップデートはなんとか出来るようになったので忘れないよう方法をメモ。
エラー番号が 0x80240036 や 0x80244019 の場合はこちら
→ 【Windows XP】 アップデートでエラー0x80240036、0x80244019の解決方法
前回の作業から日を置いて
今度はWindows XP... »»
-
Windows XPで「AHCIモード」を使うためには「AHCIドライバ」をインストールする必要があり、
通常の方法では、XPのインストール作業途中にFDDを使って組み込むか
AHCIドライバ的用済みインストールディスクを作らなければならないのですが、
今回は、XPインストール後に「AHCIドライバ」組み込みが出来る
フリーのツール「IDE→AHCI変更ツール」を使ってみたので簡単にメモ。
作業環境:
[OS]Windows XP Professi... »»