一時フォルダ(「TEMP」フォルダ)内の一時ファイルは
PCを長く使っていると無駄なファイルが溜まっていき空き容量を圧迫して厄介なので
一時フォルダの場所を他のドライブに変更して管理しやすくしてみたので設定方法をメモ。
Windows XP での方法はこちら→
【Windows XP】 一時ファイルの保存先「一時フォルダ(TEMP)」の場所移動方法
設定の流れ
変数値を元に戻したい場合はここを参考→
【Windows 7】 システム環境変数/ユーザー環境変数のデフォルト値一覧
最初に一時ファイルを保存したい場所に一時フォルダ(「TEMP」フォルダ)を作成します。
ここでは説明で分かりやすいようにEドライブに「TEMP」フォルダを作ってみます
後で一時ファイルの移動先を記入で指定するのですが、
その時に記入ミスし易いので移動先のアドレスをコピーしてメモ帳に保存しておくと
記入する時に貼り付ければいいだけなのでミスを防げます。
今回、説明用に作った「TEMP」フォルダのアドレスは "E:¥TEMP" になります。
「環境変数」ダイアログボックスの詳しい呼び出し(表示)方法はこちら→
【Windows 7】 「環境変数」ダイアログボックスの呼び出す(表示)方法を色々
一時ファイルを一箇所にまとめる為、
「ユーザー環境変数」の変数「TEMP」と「TMP」を削除します。
「環境変数」の「(ユーザー名)のユーザー環境変数(U)」欄に並んでいる
「TEMP」と「TMP」の2つを選択して削除。
「システム環境変数(S)」欄を下にスクロールして変数「TEMP」と「TMP」の2つを見つけます。
変数「TEMP」、「TMP」を見つけたらそれぞれ編集していきます。
変数「TEMP」を選択して [編集(I)] ボタンをクリックすると
「システム変数の編集」ダイアログボックスが呼び出されます、
「システム変数の編集」の [変数値(V)] 欄の記述を
書き換えで一時ファイルの保存場所を指定してします。
ここではページ前半の 1. で説明のために作成した「TEMP」フォルダを
一時ファイルの移動先にするため [変数値(V)] 欄を "E:¥TEMP" と書き換えます。
変更したら [OK] ボタンをクリック
変数「TEMP」の「値」欄が "E:¥TEMP" になっていればOK。
変数「TMP」の編集方法は「TEMP」と同じです。
「TEMP」の時と同じように変数「TEMP」を選択して [編集(I)] ボタンをクリックして
「システム変数の編集」ダイアログボックスを呼び出します、
ここも変数「TEMP」の編集時と一緒で「システム変数の編集」の [変数値(V)] 欄の記述を
書き換えで同じ一時ファイルの保存場所を指定します。
一時ファイルの保存場所は変数「TEMP」の編集時と同じで
"E:¥TEMP" と書き換えて大丈夫です。
変更したら [OK] ボタンをクリック
変数「TMP」の「値」欄が "E:¥TEMP" と変数「TEMP」と同じになっていればOK。
変数「TEMP」、「TMP」の編集が終わったら
[OK] ボタンをクリックで閉じていって設定は終わりです。
設定は再起動後に反映されます。